学校概要School profile

校長あいさつGreeting

学校長

 総社高校のホームページにアクセスいただきありがとうございます。

 本校は、令和4年度から、1学年、家政科1クラス、普通科5クラス、計240人定員の学校となると共に、家政科はスマート専門高校として充実した設備を配し、普通科は単位制に移行し、より個々の生徒に寄り添った、あらゆる希望進路に対応できる学校として生まれ変わりました。
 105年を超える歴史を持つ本校は、『伝統校としての「品格」と「変革」』をスローガンに、新たな形での伝統校として、地元から愛され信頼される学校を目指しています。
 伝統と変革を両立させたこれからの本校の教育に、是非ご期待いただき、また引き続きのご支援をいただきますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 なお、本校はホームページのほかに、インスタグラムとフェイスブックを通じ迅速に情報を提供できるようにしております。ホームページと併せましてこれらのSNSも是非ご利用いただければ幸いでございます。

令和5年4月吉日

校長

校長名

教育方針Educational policy

 生徒の長所を助長し、その使命と責任を自覚させ、誠実で気品があり、不撓不屈の実践力をもって、国家的、国際的に貢献できる、調和のとれた人格の完成を期する。

学区School districts

全日制家政科全県
全日制普通科総社市、倉敷市、早島町、浅口市金光町、および加賀郡吉備中央町大字岨谷のうち馬越・栩谷・大古屋の区域。

学校経営計画Management plan

学校評価書School assessment report

スクールポリシーSchool policy

About総社高校について

校章School emblem

校章
校章の由来
総社高校の花は藤の花
総べ束ねる総の花
葉は広く心を包むかしわの葉
ペンは文化を綴りなす

制服School uniform

2018年度入学生から制服が変わりました。制服はクラシカル感のある上品なデザインとなっています。総社高校の歴史と伝統を継承しながら、21世紀型の新しい教育を実践する「総社高校」に相応しい制服が完成しました。

正装(冬服)ロゴ
正装(冬服)
正装(冬服)
正装(夏服)ロゴ
正装(夏服)
正装(夏服)
夏服(オプション)ロゴ
夏服(オプション)
夏服(オプション)
bswロゴ
合服
bsw
スラックスロゴ
スラックス
スラックス

ネクタイ・リボン・エンブレム

ネクタイやリボンには校章のモチーフになっている藤の花をイメージした青藤色を使っています。白いラインは高梁川の流れをイメージとしたアクセントになっています。校歌で示されているとおり「高き理想の旗の下、心一つにいそしまん」を体現しています。

ネクタイ・リボン・エンブレム1
ネクタイ・リボン・エンブレム2

校歌School song

再生ボタンを押すと校歌が流れます

校歌歌詞 校歌楽譜

History総社高校の歴史

沿革History

1891

私塾 春靄学舎時代(明治24年〜)

  • 明治24. 3. 5
    二松学舎塾頭 板野常太郎(不着)私塾「春靄学舎」を都窪郡常盤村中原舟元に創立
  • 明治33. 1.31
    私立学校令により私立「春靄学舎」と改称
  • 明治35. 2.24
    組織を改め、私立「春靄学校」と改称
  • 明治38. 4. 4
    男子部を廃止し、私立「春靄女学校」と改称
  • 明治40. 4
    吉備郡総社町(現在位置)へ移転
1917

組合立 春靄高女時代(大正6年〜)

  • 大正 6. 4.17
    組織を改編し、吉備郡総社町外13ヶ町村学校組合立「春靄実科高等女学校」を認可され、同年5月1日開校(以後5月1日が創立記念日)
  • 大正 8. 5.24
    総社町外14ヶ町村学校組合立「春靄高等女学校」と改称し、本科・実科・補習科を設置
  • 大正10. 4.15
    実科を廃止
  • 大正12. 4. 1
    修業年限を5ヶ年に延長し、制服を制定
  • 昭和 2. 3.31
    補習科を廃止
1928

県立 総社高女時代(昭和3年〜)

  • 昭和 3. 4. 1
    岡山県に移管、「岡山県総社高等女学校」と改称
    足守高等女学校を廃止し、足守分校を設置
  • 昭和22. 4. 1
    学制の改革により新制中学校を併設
1948

県立 総社高校時代(昭和23年〜)

  • 昭和23. 4. 1
    「岡山県立総社高等学校」と改称し、普通課程・家庭課程を設置
    岡山県立総社高等学校に定時制高等学校の家庭課程を併置
    岡山県立総社高等学校大和分校(定時制農業課程・家庭課程)の設立を認可
  • 昭和23. 6.30
    岡山県立総社高等学校久代分校(定時制農業課程・家庭課程)の設立を認可
  • 昭和25. 4. 1
    総社学区が画定、普通課程に男子生徒初入学
  • 昭和35. 3.31
    岡山県総社高等学校大和分校を廃止
  • 昭和37. 3.31
    岡山県総社高等学校久代分校を廃止
  • 昭和38. 4. 1
    岡山県立高等学校学則改正により家庭科を家政科と改称
  • 昭和54.12.26
    普通科の通学区域で岡山市のうち旧高松町が除かれて岡山学区へ編入
  • 昭和55.12.26
    普通科の通学区域で岡山市のうち旧足守町が除かれて岡山学区へ編入され、総社市のうち旧昭和町が高梁学区より編入
  • 平成11. 4. 1
    普通科の学区が新「倉敷学区」となる
    普通科の中に理数コース(定員40名)を設置
  • 平成20. 4. 1
    理数コースを自然探究コース(定員40名)に改編
  • 平成29.11.15
    創立100周年記念式挙行
  • 令和 3.10.18
    岡山県立大学と高大連携協定を締結
  • 令和 4. 4. 1
    普通科、単位制に移行

歴代校長Previous principals

満谷 報一
大正6.4.25~大正9.10.8
田野口竹二
大正9.11.19~昭和16.1.22
三井 金一
昭和16.1.22~昭和20.3.31
木畑 貞清
昭和20.3.31~昭和22.6.30
小川 博史
昭和22.6.30~昭和24.8.31
森  寿郎
昭和24.8.31~昭和28.5.23
堂園 朝蔵
昭和28.8.1~昭和30.1.31
川端  清
昭和30.2.1~昭和38.1.9
向井 敬太
昭和38.1.24~昭和44.3.31
金平  茂
昭和44.4.1~昭和48.4.1
仲田  毅
昭和48.4.1~昭和54.4.1
栢野 孝志
昭和54.4.1~昭和57.3.31
東 善次郎
昭和57.4.1~昭和59.3.31
二宮 晨直
昭和59.4.1~昭和61.3.31
野崎 緑朗
昭和61.4.1~平成元.3.31
丸山 哲朗
平成元.4.1~平成4.3.31
山元 敦美
平成4.4.1~平成8.3.31
岡村 謙一
平成8.4.1~平成10.3.31
末安  哲
平成10.4.1~平成12.3.31
向原 康夫
平成12.4.1~平成14.3.31
梅谷 正弘
平成14.4.1~平成18.3.31
弘保 幸三
平成18.4.1 ~平成21.3.31
新井  悟
平成21.4.1 ~平成24.3.31
藤井 健平
平成24.4.1 ~平成29.3.31
三谷 昌士
平成29.4.1 ~ 令和2.3.31
豊田 晃敏
令和2.4.1 ~

岡山県立大学との包括協定Comprehensive agreement